Saturday, December 6, 2014

二十年ごのわたし

二十年ごのわたしは三十八デス。じんるいがくのけんきゅう者です。日本とドイツへじんるいがくのけんきゅうしに行きます。そしてよく日本ごとドイツごならいに行きます。日本ごとドイツごはおもしいですから。それからアメリカへじんるいがくへおしえにかえります。だいがくのきょうしです。

わたしはせかいをたくさんりょこうします。エジプトとアイルランドはわたしのかぞくの国ですから、その国のりょこうへ行きたいです。それからつぎのりょこうはイギリスやトルコやパナマです。

わたしはたくさんの国へ行きますが、アメリカにうちがあります。ニューヨークにアパートがあります。アパートはきれですが、わたしのおかねはきょこうのおかねですから、アパートちいさいです。

だいがくのときわたしはおんがくとびじゅつをしました。二十年ごにもおんがくとびじゅつをしたいです。おんがくのグループでわたしはフルートをします。びじゅつはあねとえをかきます。

二十年ごのせいかつはとてもたのしいです。


Words we haven't covered yet:

じんるいがく — anthropology
けんきゅう — research
エジプト — Egypt
アイルランド — Ireland
トルコ — Turkey
フルート — flute
あね — (one's own) older sister
え — picture, drawing, painting

12 comments:

  1. 二十年ごが、とてもたのしみですね。せかいじゅうをたくさんりょこうして、いろいろなぶんかにふれることができるといいですね。わたしは、18歳(さい)のとき、しょうらいアメリカでせいかつすることになるとは、おもっていませんでした。でも、いまはまいにちをたのしんでいます。TAよしかわ

    ReplyDelete
    Replies
    1. たのしんでいますか。いいですね!よしかわ先生はいつアメリカへ行きましたか。そして、アメリカへ何をしに行きましたか。

      Delete
    2. わたしは、2007年にアメリカにきました。ことしで8年目です。アメリカへしごとをしにきました。まいにち、たのしんでいます♪TAよしかわ

      Delete
    3. 八年目ですか。おもしろいですね!

      もう冬休みですね。じゃ、また来年!:)

      Delete
  2. 二十年後のメナッシェさんのせいかつは たのしですね、りょこうが たくさん ありますから。そして、よく おんがくとびじゅつをしますから、いいせいかつですね。わたしも えのべんきょうをしたいです。 ^_^

    ReplyDelete
    Replies
    1. そうですか。何のびじゅつをしますか。どんなびじゅつかんはウサギさんのすきなですか。

      Delete
  3. こんいちは!メナシェさんはじんるいがくをべんきょうしますか?わたしもじんるいがくをべんきょうします。おもしろいクラスですね。どんあぶんかをべんきょうしますか?日本のですか?

    ReplyDelete
    Replies
    1. こんにちは!ぶんかはとてもおもしろいですね。でも、どんなぶんか、わたしはいまわかりません。もうちょっとだけべんきょうしましたから。メンデズさんはどんなぶんかをべんきょうしますか?

      Delete
  4. フルートがえんそうできるのはすばらしいですね!! うらやましいです。
    ぼくは篠笛という楽器がとてもすきです。日本にきたときはぜひ聞いてみてください!
    ほかに何かつかえる楽器はありますか?

    えんそう=play
    楽器=an instrument
    篠笛=Japanese transverse bamboo flute

    ReplyDelete
    Replies
    1. わたしは篠笛を見ましたが、いちどもプロの篠笛音楽家を聞いたことがありません。ぜひ聞きたいです!

      すみませんが、「ほかになにかつかえる楽器はありますか」ってなんです?わかりません。

      そして、へんじが遅れてすみません。

      Delete
  5. I try to tell you about castle of Nagoya. It is located in Aichi prefecture.
    All of the first, the castle has statue of Shachihoko. A killer whale is model of it.
    In past days, the gold killer whale statues were scattered in Japan, but some of them were lost through the Edo era due to the disasters, wars, getting stolen. At the last, only Nagoya Shachihokos have been remained. Shachihoko was made of gold, so it has gold scales. The gold which used to make this statue was amount of 18,000 oval coins! Therefore, people who try to steal it appeared many a time in the Edo era. The history that Kakigi Kinsuke living in the Edo era flew kite to steal their scales is famous history in Nagoya.
    The second what I want to introduce is a moat. The moat is trench made around the castle to protect from enemies. In addition, some deer have been living in this area. They are had by then mister as a pet. In deer’s prime, they become widespread to 56 numbers. Now, deer become the favorite as must-see landmark.
    Lastly, it is said that Oda Nobunaga was born in this castle, so it can be counted as a one of the best castle in Japan.
    By all above good points, I recommend you to visit the castle of Nagoya one day.

    ReplyDelete
    Replies
    1. Hello! Sorry for replying so late.

      Thank you for telling me about Nagoya Castle. I would love to visit it one day!

      I just looked up the castle, and found pictures of the Shachihoko. That is a lot of gold! It's no wonder people tried to steal it. I like the story of Kakigi Kinsuke using a kite to try to steal its scales.

      If you ever come to the United States, I recommend you visit the Grand Canyon, in the state of Arizona (in the Southwestern United States). The Grand Canyon is a group of deep ravines in plateaus, formed by the Colorado River. At the top, you can see for miles, and there is nothing else like it. Some of the sheer cliffs are very colorful, too. It's a wonderful place to visit!


      "no wonder" means not surprising
      canyon, ravine = 峡谷
      cliff = 崖
      plateau = 海台
      sheer cliff = 屏風岩
      "sheer" = "very steep"
      "you can see for miles" means that you can see for a very far distance.

      Delete